「オキシトシン」と「信頼」の関係
最近、信頼は脳のどのような仕組みにより引き起こされるかという研究が盛んになされています。動物の研究によると、動物間に信頼が生まれる時、脳内のオキシトシンというホルモンが増えているということが分かりました。
オキシトシンという物質は出産の際に脳の視床下部で分泌され、子宮を収縮させて出産を促す物質です。また授乳の際に母乳の分泌を高めます。授乳は子どもへの愛情、信頼がないとできません。つまり授乳の際に子どもをいとおしいと思う気持ちを生ませるのがこの物質の役割なのです。
もともとこの物質はオスとメスが交配する時に、メスの恐怖心を抑え、性行為をさせる物質でした。まったく見知らぬオスはメスにとって恐怖の対象です。しかし、その感情が本能的に抑えられなければ子孫はできません。そのために子孫を残している種では、その恐怖心を抑える仕組みが脳にあるのです。それがオキシトシンの分泌なのです。
この物質の重要性は、山岳地帯などの厳しい環境において同じ種で一夫多妻の生活をする動物と、一夫一婦の生活をする草原に生きる動物のホルモンを調べることで見つかりました。一夫一婦制のオスメスでは、このホルモンが多く、そのようなオスは子どもやメスの生活を保障し、安全を確保しようとするのです。